マガジンのカバー画像

会津学鳳高等学校

66
会津学鳳高等学校の取組を紹介します。
運営しているクリエイター

記事一覧

ALMS成果発表会

高校生による会津地域活性化プロジェクト「ALMS」の成果発表会がスマートシティAict交流棟で開…

ジェンダー・ギャップについて考える

ジェンダー・ギャップの大きい職業や職種におけるマイノリティの方をパネリストとして招いて、…

中高なぎなた部が全国大会で活躍!

佐賀国民スポーツ大会「SAGA2024国スポ」なぎなた競技は、2024年10月12日から14日まで佐賀…

思い出を川柳に込めて・・・

本校書道室では、これまでの授業で制作した作品が展示されていました。 高校2学年の「書道Ⅱ…

スポット講義

会津学鳳高校は、会津大学、会津大学短期大学部との高大連携に関する協定書の規定に基づき、本…

グローカル探究コース中間発表会

高校1学年「SSH産業社会」の授業でグローカル探究(GS)コースの生徒161名が、会津地域の魅…

意外と身近な違法薬物

中学校全校生を対象に、「薬物乱用防止教室」が開催されました。(2024/11/26) 会津保健所から岡部様を講師としてお招きし、薬物とは何か、乱用の実態と心身への影響などわかりやすく講話いただきました。 違法薬物との接点は、テレビや新聞のニュースの中だけの遠い話などでは決してなく、会津管内でも見られる事案であるといった身近なことからお話しいただきました。 生徒たちは、薬物の恐ろしさとその危険性について、間違った情報の流布や言葉巧みな薬物へと誘う勧誘の言葉の例など、様々な視

臆せず伝えることの大切さ~台湾の高校生との交流~

 令和6年11月6日、台北市立建國高等中學の1~2年生34人が福島に来県し、本校との学校…

SSH ホバークラフト コンテスト

ホバークラフトの原理を理解し、スチレンボードを使って製作したホバークラフトを走らせ、タイ…

真夏の夜の夢

令和6年度芸術鑑賞教室として、コメディミュージカル「真夏の夜の夢」を中学・高校の全校生で…

ALMS中間発表会

高校生による会津地域活性化プロジェクト「ALMS」の中間発表会が、会津若松市内のスマートシテ…

高校生から大学教授の講義を受講

会津学鳳高校は、会津大学との高大連携に関する協定書の規定に基づき、本校生徒が、会津大学の…

黒板アート甲子園 6年連続入賞!

高校美術部9人が手がけた黒板アート「縁起物?厄介者?」が、黒板・白板メーカーの日学主催「…

震災当時の状況を知る~福島と宮城の状況~

東日本大震災や福島第一原子力発電所の事故と復興について考える「復興と廃炉に係る研修」を、2年生の海外研修に参加する生徒21名が受講しました。(2024/09/27) 2回目となる今回の研修は、被災体験をされた方から直接なまの声をうかがうことで、事故後における福島県の現状を県外・国外に伝えるために、生徒自身が正確な知識を理解し、発信できる力を育成することを目的として実施しました。 講師の一人目は、東日本大震災・原子力災害伝承館の語り部の岩本美智子さんです。 岩本さんは、大震災