
実験して 分かるという実感
中学1年生の理科(鈴木聡太教諭)の授業です。体積が異なる物体を密度によって見分けるという実験をしました。生徒たちは物体の質量をはかり、体積をはかって密度を求めました。


高校2年生の化学基礎(田中成和教頭)の授業です。
物質の性質の違いを利用して、混合物から純物質を取り出す実験
硝酸カリウムと硫酸銅の混合水溶液を冷却して再結晶化させ、ろ過によって硝酸カリウムの結晶を取り出す実験をしました。

ろ過して取り出した物質は本当に硝酸カリウムなのか。炎色反応を観察して確かめました。
生徒自身が実感する学びの大切さがわかります。
