見出し画像

SSH ホバークラフト コンテスト

ホバークラフトの原理を理解し、スチレンボードを使って製作したホバークラフトを走らせ、タイムを競うコンテストが、高校1年SS(サイエンス探究)コースで行われました。(2024/10/16)

浮力と推進力の2つの力を効率よく発揮できると結構早い!!

チームで協議し、競うことでものづくりの能力課題を解決する力を養い、仮説を検証・考察し、レポートにまとめることをとおして、科学研究の一連の流れを身に付けることをねらいとしています。

ベースはスチレンボード グループで手分けして製作
まっすぐに走らせるためには中心が大事

ホバークラフトの材料は、スチレンボードの他、ビニール袋、モーター、プロペラ、電池など。基本形は同じだが、地面との接触抵抗を減らし、いかに早くまっすぐに走らせるかが競技のポイントです。

どうすればもっと早くなるか
試行錯誤を繰り返し いよいよコンテストへ

競技のルール
①機体の特徴をプレゼンしてから準備をする。
②スタートラインにホバークラフトの先端をセットし、機体の一部が8m先のゴールラインを通過するまでの時間を競う。
③制限時間は3分、ゴールできなかった場合は走行距離が結果となる。
④コース途中で止まってしまった等の場合、再スタートは可能だが計測時間はリセットされない。

真っ直ぐに早く走らせるための工夫点を発表

生徒たちはチームで協力し、事前に試走させながら浮力と推進力の2つの力を効率よく発揮できる方法を工夫してコンテストに臨みました。

スタートラインで電動モーターを起動
走った!!! ちょっと曲がっている

結果は、制限時間内に9チーム中6チームがゴールし1位は5.56秒でした。
左右の微妙なバランスが難しく、直進できなかったものがいくつかあり生徒たちは苦戦していました。

止まってしまって 再スタート

生徒たちは、限られた条件の中で、浮力と推進力の2つの力を最大限にするためにはどうすればよいのか、参考文献を検索したり、試作したりしながら実験を重ねました。

まっすぐ進まず苦戦するグループ

今後、生徒たちは仮説をもとにした実験をまとめ、コンテスト競技の結果に考察を加えて、レポートを作成します。